プロフィール

□ベイマックスママ(私)

 中学校3年間、高校3年間、大学4年間、社会人7年間、レディースチーム6年間

 合計23年 細々とバドミントンを続けてきました。

 バドミントンの指導歴…ほぼなし。部活動で後輩に教えるくらい笑

 これから旦那が実際に行っているメニューを記録しながら学び、勉強していきたいと思います。

 現在は多忙のため、バドミントンは一時休止中です。

 子供の塾や習い事の送り迎えや仕事が落ち着けば、また再開します。

□ヒロパパ(旦那)

 高校3年間、大学4年間、高校の部活動顧問(たまに一般のバドミントンクラブ参加)20年

 合計27年

 高校の部活動の指導実績…団体:県大会3位、関東大会出場(2度)、私学大会優勝

             個人:県ベスト16、学年別大会(シングルス)優勝・準優勝・3位

 資格…公認バドミントンコーチ3(公益財団法人日本バドミントン協会)

    ↑結構すごい資格らしい(*’▽’)

 そもそも、長年わが県ではベスト4がほぼ固定されていたんですよ。

 その4強を崩す学校というのは、よっぽど実績のある子がたまたま同じ学校に集まった、とか

 そんなケースしかなかったんですよね。

 そんな中、2人が経験者(県大会も出たことのないような子)残りは初心者(高校始め)という戦力で

 4強を倒したことです。

 しかも一番手は初心者の子です。びっくりですよね。

 ここ最近は実績が認められ、実績のある子が集まり始めています。

 それでもなお、初心者から始める子も育て続けています。

 やる気があれば、2年生の冬には経験者の子に勝ち始めてレギュラーになる子も出てきます。

 逆に中学で実績がある子でも、モチベーションが低ければ、どんどん抜かされてしまいます。

 それはやはり指導力があるから、なんだろうなと思います。

 

将来的にバドミントンクラブチームを作るぞ

  私たち夫婦はWBC(イニシャル+バドミントン+クラブ)設立を目標としています。

  上記のとおり、旦那のバドミントンの指導力はすごいな~と思いながらも…

  現状バドミントンの指導だけで生計を立てるのは難しい、ですよね。

  定年後、地域のバドミントン活性化に役立てたらと思っております。

  私たちが住んでいる地域はバドミントンがあまり盛んではないのです。

  部活動はなく、バドミントンをしたい学生は近隣の市のジュニアチームまで足を運びます。

  親が送迎したり、自分でバスと電車を使って行きます。

  我が家は子供たちがバドミントンをやるといわなかったので苦労はしていませんが、

  このエリアでジュニアチームに通わせるのは大変だと思います。

  市内にバドミントンクラブがあったら、もっと気軽にバドミントンに触れさせられたのでは…

  と思ってしまいます。

  そんなわけで、これからWBC設立に向けて少しずつ準備をしていきます。

  ひとまず日々の練習メニューを記録していきます。

  一般のクラブチームやレディースのクラブチームなど、練習メニューにお困りの方も!

  上達するためのメニュー、ぜひ参考にしてもらえればと思います。

  よろしくお願いいたします。                    

                                 ベイマックスママ

タイトルとURLをコピーしました